2010年2月6日土曜日

インドネシア人介護福祉士・看護師候補者のサポート・グループ紹介

『ガルーダ・サポーターズ』

(「ガルーダ・サポーターズ」宮崎和加子共同代表・事務局長websiteより)
『ガルーダ・サポーターズ』とは、EPA(日本インドネシア経済連携協定)により、来日した、あるいはこれから来日するインドネシア人介護福祉士・看護師候補者の個人、あるいは、『ガルーダ・ネットワーク』という当事者の会をサポートする目的で設立を準備している会です。

さらに詳しい情報は、ぜひ
http://www.miyazaki-wakako.jp/garuda.html
をご覧ください。

セミナー情報(2月13日土曜日開催)

異文研共同研究プロジェクト公開ワークショップ
「EPAと外国人看護師・介護福祉士候補~背景・実態・課題~」


日時: 2010年2月13日(土) 13:00開場 13:30~18:00 
14日(日)  9:30開場 10:00~17:30

会場: 神田外語学院 本館 (JR神田駅西口より徒歩2分)
*地図参照  
http://www.kandagaigo.ac.jp/kifl/visit/index.html

主催: 神田外語大学異文化コミュニケーション研究所(ICCI)
協力: 東京外国語大学多言語・多文化教育センター・クロスカルチュラルケアネットワーク(CCCN)

お申し込み: ご氏名・所属・参加日をメールにて下記アドレスまでお送りください。

神田外語大学異文化コミュニケーション研究所 
(Tel&Fax)043-273-2324  
(E-mail)icci@kanda.kuis.ac.jp
(ウェブサイト) http://www.kuis.ac.jp/icci/


●若手研究者による報告会(2月13日13:30~18:00)    
*各30分(報告20~25分・質疑5~10分)

・合地幸子(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「インドネシア人看護学生の抱く高齢者介護――意識調査の結果をもとに」
・ケリ、イメルダ(立教大学大学院博士課程・もと日本語教師)
"The Japanese Language and Caregiver Program in the Philippines."
(フィリピンにおける日本語・介護教育の現状)
・湯川志保(大阪大学国際公共政策研究科博士後期課程)
「言語能力が外国人労働者の賃金・就業に与える影響」(仮題)

(15:00~15:15 休憩)

・宮田翔平(東京経済大学大学院現代法学研究科修士課程)
「インドネシア人候補者受け入れシステムの構造的問題点と受け入れ施設の意識に関する研究」(仮題)
・露木小百合(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「インドネシア人候補者受け入れの経験にみる今後の課題」(仮題)
・上杉裕子(横浜YMCA日本語講師・東京外国語大学多言語多文化教育センターフェロー)  
「介護職におけるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)としての日本語教育」

(16:45~17:00 休憩)

・奥田尚甲(広島大学大学院博士後期課程)
「看護師国家試験と基本的な日本語能力――看護師国家試験の語彙を通して」(仮題)
・齋藤 隆(神田外語大学大学院博士前期課程・もと地方公務員)
「外国人看護師が国家試験に合格するために必要な日本語能力 ――看護師国家試験問題の分析から」

(18:00終了、18時半~ 懇親会)



●本会「EPAと外国人看護師・介護福祉士候補」 (2月14日10~17時半)  

(1)送り出し・受け入れの構造的諸問題 

10:00~10:30 松野明久(大阪大学)
「インドネシアEPAと看護師・介護士来日――労働力移動と外交」
10:30~10:40 質疑応答
10:40~11:10 宣 元錫(中央大学) 
「EPAによる看護師・介護士の受入れと日本の外国人労働者政策」
11:10~11:20 質疑応答
11:20~11:50 中井久子(大阪人間科学大学)
「フィリピンの介護教育と学生の就労意識」
11:50~12:00 質疑応答

******昼休み(12:00~13:30)*******

(2)派遣・就労・学習の現状 

13:30~14:00 高畑 幸(広島国際学院大学)
「フィリピン人の介護労働への集積――在日フィリピン人、新日系人、EPA研修生」(仮題)
14:00~14:10 質疑応答
14:10~14:40 本田隼人・野村愛((株)キーマックスマリタイム/アセンド教育財団)
「フィリピン人介護人材育成プロジェクト」
14:40~14:50 質疑応答
(14:50~15:00 休憩)
15:00~15:30 奥島美夏(神田外語大学)
「インドネシア人看護師・介護福祉士候補者の就労条件と実態」
15:30~15:40 質疑応答
15:40~16:10 高津康子(言語文化研究所付属東京日本語学校)
「インドネシア・フィリピン人介護福祉士候補の日本語教育と国家試験をめざしての学習報告」
16:10~16:20 質疑応答

(16:20~16:35 休憩)

(3)総合討論――支援・教育・報道の課題  16:35~17:30 

<発話予定者>
青山 亨(東京外国語大学)ほか

抜粋問題11(老人・障害者の心理)

認知症(にんちしょう)高齢者(こうれいしゃ)への対応(たいおう)に
関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

Pililah salah satu kalimat yang paling cocok mengenai penanganan
pasien tua yang sudah pikun.


1.誤(あやま)ったことをした時は、間違(まちが)った点を指摘
(してき)し、反省(はんせい)を促(うなが)す。

Waktu pasien melakukan hal yang salah, perawat lansia harus
mengajarkan mereka di mana mereka salah, dan membuat mereka
merasa menyesal.


2.感情(かんじょう)が不安定(ふあんてい)なので、日常(にちじょう)
生活面で心理的(しんりてき)刺激(しげき)の効果(こうか)は望(のぞ)
めない。

Karena emosinya tidak stabil, pikirannya tidak bisa berkembang
lagi dalam sisa hidupnya.

*(kalau literal translation:)
Karena emosinya tidak stabil, tidak ada harapan bahwa perangsang
mental mengaruh kondisi pasien dalam kehidupan sehari-hari.


3.認知(にんち)機能(きのう)が低下(ていか)することから、知的
(ちてき)な作業(さぎょう)は負担(ふたん)となるので避(さ)ける。

Perawat lansia harus menghindari pekerjaan yang membutuhkan fungsi
intelektual pasien karena hal itu dapat menambah (kumat) penyakit
pikum (*kalau literal translation: karena fungsi pengertian pasien akan merendah).


4.生活の場面で、出来ることを見つけて、支援(しえん)する。

Perawat lansia harus mencari apa yang bisa mereka lakukan buat orang
pikun untuk membantu mereka dalam kehidupan mereka.


5.発症(はっしょう)には様々(さまざま)な原因(げんいん)があるが、
原因の違(ちが)いにより対応を変える必要はない。

Ada banyak penyebab yang dapat menimbulkan penyakit, tetapi
perawat lansia tidak perlu merubah perawatan biarpun penyababnya berbeda.

抜粋問題10(レクリエーション活動援助法)

次の記述のうち、レクリエーション活動援助(かつどうえんじょ)を計画
(けいかく)する際に、Fさんの現状(げんじょう)を把握(はあく)した
ものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。

Pililah salah satu kalimat yang paling cocok yang memahami keadaan
pasien Pak F ketika merencanakan dukungan aktivitas rekreasi.


1.受傷(じゅしょう)後には婚約(こんやく)を破棄(はき)したが、今は
新たな出会(であ)いを強く求めている。

Walaupun dia membatalkan pertunangan setelah terluka, sekarang
dia betul-betul menginginkan pertemuan baru.


2.プールで受傷したが、できたら若いころのように泳ぎたいと
願(ねが)っている。

Pak F harap mudah-mudahan bisa berenang seperti waktu muda,
meskipun terluka di kolam renang.


3.パソコンでメールをやりとりしている友達とは会っていないが、何でも
相談(そうだん)している。

Walaupun Pak F tidak pernah (lagi) bertemu dengan temannya yang
sekarang hanya berhubungan lewat e-mail dengan PC, dia banyak
berbicara tentang apa saja.


4.受傷前は楽しい日々を送っていたが、今は施設(しせつ)での役割
(やくわり)を担(にな)い、生きがいとしている。

Walaupun Pak F melewati hari-harinya dengan gembira sebelum ia
mengalami luka, sekarang ia menjadikan perannya di rumah lansia
sebagai sumber semangat hidupnya(生きがい).


5.一人残された母親の将来(しょうらい)が不安だが、一緒(いっしょ)の
趣味(しゅみ)を探(さが)そうとしている。

Walaupun Pak F mengkhawatirkan masa depan ibunya yang telah
ditinggal sendirian, ia berusaha mencari hobi yang sama dengan beliau.

抜粋問題9(社会福祉援助技術)

次の記述のうち、P介護員がEさんにとるべき態度(たいど)として、最も
適切なものを一つ選びなさい。

Pililah salah satu kalimat yang paling cocok dari kalimat-kalimat
berikutnya tentang sikap perawat lansia (Mbak P) yang harus
diambil kepada pasien (Pak E).


1.「のりちゃんではありません。介護員のPです」と、Eさんに自分の顔を
確認(かくにん)してもらう。

Mbak P berbicara kepada Pak E, "saya bukan Si Nori (Nori-chan).
Saya adalah P, perawat lansia," dan minta Pak E mengenal wajahnya.



2.「お部屋中ひどく汚れていますよ。どうしてこんなことをしたのですか」
と、Eさんに直接(ちょくせつ)聞く。

Mbak P langsung bertanya kepada Pak E.
"Kamar ini sangat kotor, Mengapa bisa sekotor ini?"


3.「今朝(けさ)も寒かったですね。具合(ぐあい)はいかがですか」と、
Eさんの言ったことを受け止める。

Mbak P mengiakan perkataan Pak E.
"Pagi ini juga dingin ya. Bagaimana kabarnya?"


4.認知症(にんちしょう)の疑(うたが)いがあるので、すぐに改訂
長谷川式簡易知能評価スケール(Hasegawa Dementia Scale -
Revised: HDS-R)を実施してみる。

Karena ada kemungkinan pasien menderita penyakit pikung, segera
mencoba melaksanakan HDS-R.


5.Eさんがひどく汚れているため、清潔(せいけつ)にすることが優先
(ゆうせん)であり、Eさんとの会話は後(あと)にする。

Karena Pak E badannya sangat kotor, Perawat P sebaiknya terlebih
dahulu membersihkan badannya, setelah itu baru berbicara dengan Pak E.

抜粋問題8(障害者福祉論)

障害者(しょうがいしゃ)の外出支援(がいしゅつしえん)に関する次の記述
のうち、正しいものを一つ選びなさい。

Pililah salah satu kalimat yang paling benar dari kalimat-kalimat
berikutnya mengenai perawatan orang cacat ketika di luar rumah.


1.道路交通法(どうろこうつうほう)では、身体障害者用の車いすは、
自転車(じてんしゃ)と同じ軽車両(けいしゃりょう)に区分される。

Di dalam Undang-Undang ttg Lalu lintas, kursi roda bagi orang
cacat fisik termasuk dalam golongan kendalaan kecil/ringan, sama
seperti sepeda.


2.道路交通法では、目が見えない者が道路を通行するときは、介護者が
同行する場合以外は、つえを携(たずさ)え、又は盲導犬(もうどうけん)
を連れていなければならない。

Di dalam UU lalu lintas, waktu orang buta berjalan di luar sendirian,
dia harus selalu membawa tongkat atau anjing pendamping orang buta,
kecuali bila ada perawat lansia yang mendampinginya.


3.身体障害者補助犬(ほじょけん)法では、身体障害者補助犬を盲導犬
及び介助犬(かいじょけん)の2種類としている。

UU menetapkan bahwa anjing pembantu orang cacat dibagi dalam dua
kelompok: anjing penuntun orang buta dan anjing pembantu orang
cacat fisik.


4.視覚(しかく)障害者誘導(ゆうどう)用ブロックのうち、線状(せんじょう)
ブロックは、段差(だんさ)の存在等の警告(けいこく)又は注意喚起(ちゅうい
かんき)を行うために路面に敷設(ふせつ)される。

Di antara ubin-ubin (atau blok) penuntun orang buta, terdapat jenis
ubin dengan benjolan berbentuk garis yang di tempatkan di permukaan
jalan untuk memperingat atau mewaspadai perbedaan ketinggian
permukaan, dan sebagainya.


5.視覚障害者誘導用ブロックの表面(ひょうめん)の色彩(しきさい)は、
原則(げんそく)黄色とする。

Warna blok penuntun orang buta pada umumnya adalah kuning.

抜粋問題7(社会福祉概論)

社会福祉法(しゃかいふくしほう)における民間(みんかん)活動に関する
次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

Pililah salah satu gabungan yang benar antara kalimat-kalimat
berikutnya mengenai kegiatan swasta dalam Undang-Undang tentang
kesejahteran sosial.


A.民生委員(みんせいいん)は、市町村長の推薦(すいせん)を受けて、
都道府県知事によって委嘱(いしょく)される。

"Social workers"(民生委員)dilantik oleh bupati setelah mereka
mendapat rekomendasi dari walikota,camat, dan kepala desa.


B.国民の助け合い運動を起源(きげん)とする共同募金(きょうどうぼきん)
については、寄付者(きふしゃ)の自発的(じはつてき)な協力を基礎(き
そ)としなければならない旨(むね)が規定(きてい)されている。

Dana sumbangan dari penduduk yang berasal dari hasil kerja
antara masyarakat sebaiknya dituntukan berdasarkan kerjasama
penderma (secara sukarela).


C.特定非営利活動促進法(NPO法)の施行(しこう)に伴(ともな)い、
特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん)が第一種
社会福祉事業(しゃかいふくしじぎょう)の経営(けいえい)主体となった。

Meliputi pelaksanaan UU tentang Non Profit Organization(NPO),
NPO menjadi pokok untuk menjalankan management pekerjaan
kesejahteraan sosial.


D.社会福祉協議会(きょうぎかい)は、地域(ちいき)福祉の推進(す
いしん)を図ることを目的とする団体である。

Majelis kesejahteraan social adalah organisasi yang bertujuan
untuk memajukan kesejahteraan daerah.


1. A and B
2. A and C
3. B and C
4. B and D
5. C and D